2009年02月25日
【参加団体】ゆるやかネットワーク

「ゆるやかネットワークを作ろう!」は学校をこえた生徒同士や地域と交流できる繋がりを作る活動です。学生と地域の交流が広がり、高校生と大人が地域のことを一緒になって考えるように活動しています。
2009年02月25日
【参加団体】カタヤビラ

先生や親には本音が言いにくい、同級生には真面目な話なんてダサくてできない。そんな高校生の気持ちをフラットに聞けるのはナナメの関係の大学生。
大学生が高校生に熱く語ったり一緒に高校生といろいろ考えたりすることで明日から少しでも頑張ってみようかな?と思わせるきっかけを運ぶ団体です。
2009年02月25日
【参加団体】ユースACTプログラム実行委員会

ユースACTプログラムは、京都の高校生や大学生が社会について考えるため、また大学生とまちの大人が次世代の育成を考えるために、「高校生のまちづくりボランティア活動」をプロデュースします。
2009年02月25日
2009年02月25日
【参加団体】Love&Peace

私達は、主に那覇市内の高校生を主体とし、学校の枠を越えて活動しているボランティアグループです。2006年3月に結成し『自分たちで考え、実行する』ということをモットーに様々な活動を行っています。
2009年02月25日
【参加団体】ムムヌチハンタープロジェクト

那覇市のニューヒーローが誕生!その名は「美ら結シンカ ムムヌチハンター」!
若者が中心となり企画運営することで、青少年の活躍の場を創りだし、社会貢献できる環境を整備していきます。
2009年02月25日
【参加団体】沖縄大学 字幕つけ隊

私たち字幕つけ隊は、映像に字幕を付けて聴覚障がい者にも映像の内容が分かるようにサポートする団体です。
字幕付け作業の他に、テーマに沿った勉強会や上映会を行い、多くの人々に映像を広めていきます。
2009年02月25日
【参加団体】沖縄地域環境アセンブリー

出会ってつながって奪わない、地球生活の結び目づくり」をキーワードに環境活動中!
エコショップ運営や環境教育支援、そして他団体ともチカラを合わせてイベントを行うなど、結び目作りに全力投球中です!
2009年02月25日
2009年02月25日
【参加団体】那青会 輝龍

那覇市青年団体連絡会加盟団体の相互交流・結束力の強化のため、有志を募り結成された団体です。
それぞれの参加団体のPRもかねて、加盟団体から演舞曲・衣装などを出し合い演舞しています。
2009年02月25日
【参加団体】アースシンク

環境×観光をテーマにしたイベント「earthink」。
沖縄の観光振興と地球の環境保全を結びつける事を目的とし、写真展やフォーラム、旅キャラバンを2008年10月実施。次回2009年11月開催予定。
2009年02月25日
【参加団体】前島アートセンター

沖縄県内におけるアートシーンの活性化と沖縄発の芸術・文化の創造、発信を目的としたアートNPOです。まちの中のアート展「wanakio」を開催するほか、多分野とのコラボレーションイベントなど様々な活動を行う。
2009年02月25日
【参加団体】エイブルサポートつばさ

私達は2000年に『福祉作業所つばさ』としてスタート。2006年に重度の障がいがあっても、地域で心豊かに生活するための支援を目的にNPO法人を取得。主に障がい者のデイサービスを行っています。
2009年02月25日
2009年02月25日
2009年02月25日
【参加団体】石嶺公民館

沖縄の伝統食文化を、健康のための昔からの智恵、泡盛の歴史や楽しみ方、琉球料理、沖縄そば作り、泡盛マイスターのいるお店で話を聞くなど様々な観点から学習•継承する実践講座を行いました。
2009年02月25日
【参加団体】久茂地公民館

久茂地公民館・小禄南公民館(共催)
タイトル:「映画の時間」~やっぱり映画は自分たちでつくらないと~
プロ映画監督の中川陽介氏を講師に招き、脚本から映画撮影・編集まで受講生による自主制作で行った。
2009年02月25日
【参加団体】小禄南公民館

久茂地公民館・小禄南公民館(共催)
タイトル:「映画の時間」~やっぱり映画は自分たちでつくらないと~
プロ映画監督の中川陽介氏を講師に招き、脚本から映画撮影・編集まで受講生による自主制作で行った。
2009年02月25日
【参加団体】首里カメラ散歩

「H20年度那覇市の青年のための講座・交流事業「カメラ散歩」の受講生を中心に発足したサークル。それぞれの被写体は様々で、人。動物。風景。建物。海。いろんな角度で切り取っています。」
2009年02月25日
【参加団体】若狭公民館

今年度は「ゲンバのコトバ」と題し、沖縄の現状をテーマに表現活動するアーティストのライブ、展示発表、映像上映およびトークディスカッションを行った。月に一度の持ち寄り朝食会も継続実施中!
2009年02月25日
【参加団体】中央公民館

「那覇市中央公民館 青年のための講座・交流事業」
この講座は青年を対象に、一般教養や生活課題等の解決のための学習の機会を提供するとともに、交流と仲間づくりを通して、積極的な社会参加を促す。また、青年たちが事業の企画段階から参画する。
2009年02月25日
名刺大作戦!原稿完成!!
若者と「出会う」きっかけをつくりたいユースフォーラムなだけに、広報ツールも工夫しますよ~

こんな名刺サイズの広報ツールをつくります!
この裏面は、団体紹介になっています。▼

で、参加団体からこのカードをもらい、10枚違うカードを集めると
8日、当日すてきなプレゼントがもらえちゃうのだ!!
今週末に、カードが完成しますので、参加団体からこのカードをもらってね~

こんな名刺サイズの広報ツールをつくります!

この裏面は、団体紹介になっています。▼

で、参加団体からこのカードをもらい、10枚違うカードを集めると
8日、当日すてきなプレゼントがもらえちゃうのだ!!
今週末に、カードが完成しますので、参加団体からこのカードをもらってね~

2009年02月24日
那覇経済新聞に掲載!
[NAHAユースフォーラム]
を那覇経済新聞に取り上げて頂きました!
プロジェクト未来なは事務局のササクラさんがインタビューに答えてます^^
>「若者のこうした活動する姿を通じて、若者の社会参加のきっかけになれば。ぜひ高校生や行政、教育関係の人たちにも来場してほしい」
長年PJMNや若者企画を支えて来たササクラさんの想いが沢山の人に伝わって欲しいです!
http://naha.keizai.biz/headline/566/
[那覇経済新聞-記事URL]
_______記事詳細____________★
NAHAユースフォーラム-那覇で活動する「若者主体の団体」応援
(2009年02月24日)
那覇市内で活動する若者主体の団体が一堂に集まり、その活動内容や存在をアピールするとともに、団体や地域の人々との交流や出会いを目的に開催する
那覇市を中心に活躍する若者や青年NPO法人などによるネットワーク組織「プロジェクト未来なは」(那覇市寄宮2、TEL 070-5486-9803)と那覇市の公民館は共催で3月7日・8日、「NAHAユースフォーラム」を開催する。今回で2回目。
同フォーラムは、那覇市内で活動する若者主体の団体が一堂に集まり、その活動内容や存在をアピールするとともに、団体や若者同士、地域の人々との交流や出会いを求めて開催するもの。同プロジェクトの佐々倉玲於さんは
「あまり知られていないが、若者が主体となり活動を続けるグループや団体が那覇には多く、こうした若者の活動を応援する意味も込めた」と話す。
同7日は、那覇の高校生や大学生が半年間かけて企画づくりを学び実施してきた「僕らのアクションプログラム」と、京都の高校生が京都の街の課題を見つけ、
解決策を考え企画を実行するまちづくりボランティアプログラム「ユースACTプログラム」の成果報告のほか、トークライブ「かっこいい大人 vs 輝いている高校生・大学生」を行う。
翌8日は、エイサーや環境、アート、街作り系などの約20団体が活動の紹介を行いながら、出会いや交流ができる場を提供する。
オープンカフェスタイルで、エイサー演舞やダンス披露、さまざまな交流プログラムも予定している。
佐々倉さんは「若者のこうした活動する姿を通じて、若者の社会参加のきっかけになれば。ぜひ高校生や行政、教育関係の人たちにも来場してほしい」
と話す。
開催時間は、7日(那覇市中央公民館)=17時~19時、8日(那覇市ぶんかテンブス館前広場)=12時~18時。入場無料。
を那覇経済新聞に取り上げて頂きました!
プロジェクト未来なは事務局のササクラさんがインタビューに答えてます^^
>「若者のこうした活動する姿を通じて、若者の社会参加のきっかけになれば。ぜひ高校生や行政、教育関係の人たちにも来場してほしい」
長年PJMNや若者企画を支えて来たササクラさんの想いが沢山の人に伝わって欲しいです!
http://naha.keizai.biz/headline/566/
[那覇経済新聞-記事URL]
_______記事詳細____________★
NAHAユースフォーラム-那覇で活動する「若者主体の団体」応援
(2009年02月24日)
那覇市内で活動する若者主体の団体が一堂に集まり、その活動内容や存在をアピールするとともに、団体や地域の人々との交流や出会いを目的に開催する
那覇市を中心に活躍する若者や青年NPO法人などによるネットワーク組織「プロジェクト未来なは」(那覇市寄宮2、TEL 070-5486-9803)と那覇市の公民館は共催で3月7日・8日、「NAHAユースフォーラム」を開催する。今回で2回目。
同フォーラムは、那覇市内で活動する若者主体の団体が一堂に集まり、その活動内容や存在をアピールするとともに、団体や若者同士、地域の人々との交流や出会いを求めて開催するもの。同プロジェクトの佐々倉玲於さんは
「あまり知られていないが、若者が主体となり活動を続けるグループや団体が那覇には多く、こうした若者の活動を応援する意味も込めた」と話す。
同7日は、那覇の高校生や大学生が半年間かけて企画づくりを学び実施してきた「僕らのアクションプログラム」と、京都の高校生が京都の街の課題を見つけ、
解決策を考え企画を実行するまちづくりボランティアプログラム「ユースACTプログラム」の成果報告のほか、トークライブ「かっこいい大人 vs 輝いている高校生・大学生」を行う。
翌8日は、エイサーや環境、アート、街作り系などの約20団体が活動の紹介を行いながら、出会いや交流ができる場を提供する。
オープンカフェスタイルで、エイサー演舞やダンス披露、さまざまな交流プログラムも予定している。
佐々倉さんは「若者のこうした活動する姿を通じて、若者の社会参加のきっかけになれば。ぜひ高校生や行政、教育関係の人たちにも来場してほしい」
と話す。
開催時間は、7日(那覇市中央公民館)=17時~19時、8日(那覇市ぶんかテンブス館前広場)=12時~18時。入場無料。
2009年02月22日
2009年02月22日
2月20日運営会議

NAHAユースフォーラム×プロジェクト未来なはの運営会議は、昨年から毎月1回
PJMN代表中村くんや事務局ササクラさんや公民館青年講座担当者、綜合青少年課の職員が集まって試行錯誤を重ねながら進めています。
この日の会議は公民館が祭り準備で忙しくて、参加者少なめ・・・・・(ー0ー;)
だけど!那覇市の若者の明るい未来のために事務局はがんばります。
沢山の若者がフォーラムに来て、活躍してるワカモノと出会い
何かが生まれることを願って運営会議は遅くまで続くのでした・・・
2009年02月19日
フライヤー出来ました!

着々と準備が進んでいます(^▽^)
このフライヤーを見かけたら要チェック!!!
以下内容詳細。
___________________________________________☆
NAHAユースフォーラム開催します!
先日告知しましたが、チラシが出来たのであらためてお知らせします。
■3月7日(土)17:00-19:00
会場:那覇市中央公民館
僕らのアクションプログラム&ユースACTプログラム(京都より)成果報告
トークライブ 「かっこいい大人 vs 輝いている高校生・大学生」
■3月8日(日)12:00-18:00
会場:テンブス館前広場
那覇市内で活動する若者の団体が大集合!
活動の紹介をして地域•社会へアピール&団体同士の交流
オープンカフェスタイルで、国際通りをゆったり過ごし、エイサーやダンスを楽しむことも出来ます。
また、様々な交流プログラムの中には、おいしいコーヒーをゲット!できるプログラムも用意しています。お気軽にご参加ください。
参加費:無料 申込み:不要
問合せ:070-5486-9803 office@pjmn.net
主催:プロジェクト未来なは・那覇市公民館
2009年02月19日
NAHAユースフォーラムとは?
このユースフォーラムを通して、那覇市内で活動する若者の存在をアピールし、若者同士や若者と地域の人々が出会い、つながり、ともに那覇のまちづくりを行っていくきっかけにしたいと考えています。